梅雨不調は鍼灸治療で解消!
香川県高松市郷東町 鍼灸治療院
はり灸・マッサージCalmの中原です。
梅雨時期の体調不良は多くの人が経験しているのではないでしょうか?
今回はそんな梅雨を乗り切る鍼灸治療について解説してまいります。
目次
- なんで梅雨に不調になるの?
- 梅雨不調に鍼灸治療?
- 日常生活で対策!
- まとめ
◆なんで梅雨に不調になるの?
梅雨に不調を訴える方が増えるのは、梅雨の影響で寒暖差や気圧の変化など環境のアップダウンが激しいことによる自律神経の乱れが主な原因といわれています。
身体は環境の変化に対して、順応するために自律神経が調整してくれますが、この変化が激しいと自律神経に過度の負担がかかり、乱れの原因になります。
さらに梅雨の湿度の高さは、身体で水分を停滞させむくみや倦怠感の原因になります。
◆梅雨不調に鍼灸治療?
梅雨不調は自律神経の乱れにより、気分がのらない・倦怠感・頭痛・むくみなどの症状があげられます。
鍼灸治療では、手足末端では副交感神経を、体感部(胸椎周辺)では交感神経を優位にしてくれるので、症状に合わせて自律神経を整えることが可能です。
さらに、鍼灸治療により全身に血流を促すことで、むくみや倦怠感などの身体の循環が停滞することにより起こる症状を改善します。
気分がのらないなどの症状に対しては、鍼通電をおこなうことにより脳内でβエンドルフィンという気分を落ち着かせる物質を分泌させます。
◆日常生活で対策!
■水分ミネラルの補給
梅雨は水分を欲しくならないという方や、余計にむくみがひどくなりそうというイメージを持った方が多いのではないでしょうか?
しかし血流の循環をよくするためにも、水分補給・ミネラル補給は梅雨にもしっかりしないといけません。
水分ミネラルが不足すると、循環障害・むくみの原因になるので気を付けましょう!
■軽度の運動
外に出る機会の減る梅雨にもしっかり運動習慣は大切です。
運動で筋肉を動かすことにより脳内へ血流を行きわたらせ、自律神経の乱れを予防しましょう!
■食事
身体の循環が停滞することにり、食欲も落ちてしまうのが梅雨のやっかいなところです。
食事は身体を動かすエネルギーや、身体の仕組みをうまく機能させるために必要不可欠なので、バランスの取れた食事を梅雨にも心がけましょう!
◆まとめ
梅雨不調はかなり多くの方にあてはまる症状だと思います。
倦怠感くらいだからと放置せず、一度鍼灸治療を試してみてください。
鍼灸治療に関した疑問や不安は【鍼灸治療が初めての方へ! ~鍼灸ガイド~】の記事を一読してみてください!
もちろん、お電話・LINEでの相談もお待ちしております。
うつ病は他人事では無い!!
香川県高松市郷東町 鍼灸治療院
はり灸・マッサージCalmの中原です。
現代人に増えていると言われる「うつ病」について鍼灸師の視点から解説してまいります。
目次
- うつ病ってなに?
- うつ病の原因は?
- うつ病を改善しよう!!
- まとめ
◆うつ病ってなに?
うつ病とは、やる気が起きない・何をしても楽しめない・気分の落ち込みが激しいなどの気分障害のひとつです。
さらに、集中力の低下や不眠・食欲不振などの身体的な症状も伴うのが特徴です。
最近では、この身体的症状が強くでるために気分障害の症状が分かりにくい「仮面うつ」という言葉もあるくらいに、意外と多くの人がうつ病に当てはまります。
◆うつ病の原因は?
うつ病の主な原因と言われているのが、セロトニンの不足です。
このセロトニンは脳内の神経伝達物質といって、精神を安定させてくれる物質です。
さらにセロトニンは、情動に関係している神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンのコントロールをしており、セロトニンが不足することが精神状態へ悪影響を及ぼすことが分かります。
◆うつ病を改善しよう!!
■ストレスを軽減
ストレスを受けると身体でコルチゾールというホルモンの分泌が活発になります。
このコルチゾールはセロトニンを抑制すると言われており、脳機能の低下につながります。
うつ病患者の多くは血中コルチゾールの濃度が高いことが分かっており、ストレスがうつ病の大敵であることが分かります。
■食事を意識
セロトニンは必須アミノ酸のトリプトファンをもとに合成されます。
ですから、このトリプトファンが多く含まれる大豆製品、乳製品、穀類やピーナッツ、バナナなどを意識して摂取してみましょう。
■生活面の見直し
セロトニンは睡眠や身体のリズムをコントロールするメラトニンの材料でもあります。
ですから、うつ病の症状には睡眠障害が伴うことが多いです。
身体のリズムを作るうえで朝に日光を浴びることで、セロトニンを分泌することが分かっており、睡眠障害への対策となるので昼夜逆転のような生活リズムはやめましょう!!
他には、リズミカルな運動習慣でセロトニンが分泌されることが分かっています。
運動はさらにコルチゾールを抑制するので、うつ病に対してとても大切な生活習慣であることが分かりますね!!
■鍼灸治療
セロトニンの不足は脳機能を低下させうつ病を発症させます。
鍼灸治療では、頭部へ鍼(YNSA)を行なうことで脳の特定部位へ血流を促します。
脳血流を確保することにより、脳機能を正常な状態へ近づけることがうつ病への改善へつながるとされています。
さらにうつ病による身体的症状に対しても、痛みを軽減することが可能で日常のQOLを向上させます。
◆まとめ
うつ病は、本人の意思の問題ではありません。
無理をするとさらにストレス値は高まり、症状の悪化につながります。
まずは、無理をせず病院に相談してゆっくり休むことも大切です。
心配ごとや不安なことがあれば気軽にご相談いただければと思います。
後頭下筋群が頭痛や眼精疲労の原因に?
香川県高松市郷東町 鍼灸治療院
はり灸・マッサージCalmの中原です。
今回は、後頭下筋群という首の後ろ側にある筋肉の緊張で起こる、頭痛や肩こりなどの影響について解説してまいります。
目次
- 後頭下筋群ってなに?
- 肩こり・頭痛・眼精疲労への影響
- 鍼灸治療で緊張を緩和
- まとめ
◆後頭下筋群ってなに?
後頭下筋群は後頭部から首にかけての筋肉で、4つの筋肉から構成されています。
主な作用は頭部の後ろ・横に曲げる動き・回旋する動きに関係し、頭部を後方に引いて直立位を保つための筋肉たちです。
■大後頭直筋
2番目の頸椎と後頭骨を繋ぐ筋肉。
■小後頭直筋
1番目の頸椎と後頭骨を繋ぐ筋肉。
■上頭斜筋
1番目の頸椎と後頭骨を繋ぐ筋肉。
■下頭斜筋
1番目と2番目の頸椎を繋ぐ筋肉。
◆肩こり・頭痛・眼精疲労への影響
■首肩こりへの影響
後頭下筋群の緊張状態が継続的になると、周囲の筋肉にも影響を及ぼし、首肩周囲の筋緊張が強くなるために首肩こりに繋がります。
■頭痛・神経痛への影響
後頭下筋群の緊張状態が継続的になると、頭部が筋肉で圧迫され頭痛を引き起こします。さらに神経の圧迫を起こすと後頭神経痛などの神経痛症状にもなりかねません。
■眼精疲労への影響
後頭下筋群は眼球運動に間接的に関与しており、この筋群の緊張により眼球運動が障害されると、眼精疲労に繋がります。
共通して言えるのは、後頭下筋群の緊張は頭部への血流障害となりうるために、上記のようなさまざまな症状を引き起こしてしまいます。
眼精疲労の詳しい記事はコチラ
◆鍼灸治療で緊張を緩和
■血流改善
鍼灸治療では、局所または遠隔部に鍼刺激をすることで後頭下筋群へ血流を促し、筋緊張を緩和することが期待できます。
筋肉は血流状態が保たれると正常に機能するため、患部の血流改善がさまざまな症状緩和に必要となります。
■自律神経を整える
鍼灸治療では、交感神経の興奮を抑制し、副交感神経を優位にしてくれます。交感神経の過剰な興奮は血流状態を悪化し、筋肉の緊張および、神経系の興奮を促進するために症状悪化の原因となります。
鍼灸治療で副交感神経を優位にすることは、過剰になった神経の反応を抑制するので、後頭神経痛などの神経痛を抑制方向へ導きます。
◆まとめ
後頭下筋群は頭部を直立位に保つ働きがあるので、頭部を前傾姿勢で長時間過ごすと後頭下筋群の緊張に繋がります。
まずは生活面でポジショニングを気を付けたり、長時間同一姿勢にならないような工夫から症状を改善していくのも良いでしょう。
後頭部の違和感や痛みが気になる方は鍼灸治療で緊張を緩和し、痛み・コリから解放されましょう!!
自分の頭痛タイプは?~鍼灸で頭痛対策~
香川県高松市郷東町 鍼灸治療院
はり灸・マッサージCalmの中原です。
仕事が忙しい・天気が悪い・慢性的にと、頭痛に悩まされている方は意外と多くいます。
では、なぜ頭痛になりやすかったり、頭痛が慢性的化してしまうのでしょうか?
鍼灸治療との関係性も含めて解説してまいります。
目次
- 片頭痛と緊張型頭痛
- 頭痛の特徴
- 頭痛の改善・予防策!!
- まとめ
◆片頭痛と緊張型頭痛
頭痛は症状によっていくつかに分類されます。
今回は頭痛の多くを占める「片頭痛」と「緊張型頭痛」について学びましょう。
■片頭痛
・特徴-片側性の頭痛が長時間持続・脈打つような拍動性・運動時に悪化・音や光・臭い過敏に
・原因-側頭部~後頭部の緊張が強く、神経が過敏な状態になり普段では気にならない音や光・臭いに敏感に反応し頭痛が発症する。
■緊張型頭痛
・特徴-両側性の頭痛が30分~長時間にわたり持続・締め付けられるような圧迫感を感じる・筋緊張が強く首肩こりを感じている人が多い。
・原因-首肩~頭部にかけての筋肉の緊張が強く圧迫されることにより血流障害が起こり発症する。
筋肉の緊張はデスクワークなどの使い過ぎだけでなく、心理的なストレスや気分障害でも発症しやすい。
◆頭痛の特徴
年齢・性別・頭痛を誘発するものなど、頭痛ごとの特徴を知り予防しましょう。
■片頭痛
・性差-20代~40代女性に多い
生理前~生理中にかけて発症しやすく、ホルモンの影響を受けると考えられる。
男性の場合はストレスなどにより誘発されるケースが多い。
・誘発因子-タバコ・アルコール習慣、ポリフェノール(血管の拡張・収縮作用による)
■緊張型頭痛
・性差-大きく性差なし
・誘発因子-ストレス・長時間の同一姿勢・緊張しやすい人
◆頭痛の改善・予防策!!
■鍼灸治療
・片頭痛-片頭痛のような神経過敏な状態の場合、脳へきちんと血流を送り神経を正常な状態へ導く必要性があります。
鍼灸治療は、首肩の緊張緩和や頭皮への鍼刺激により脳血流を改善することで片頭痛にアプローチします。
・緊張型頭痛-ストレスなどにより緊張した筋肉により圧迫が起きているので、首肩~頭部の筋肉の緊張を緩和する必要性があります。
鍼灸治療は、手足末端や頭皮への鍼刺激で副交感神経が優位となるので、その結果として血管拡張作用が起こり筋肉の緊張が緩和されます。
■セルフケア
・ポリフェノール・チョコ・柑橘類はNG(頭痛を誘発します)
・騒音環境・喫煙空間(強い臭い刺激)・急激な気圧の変化(エレベーターなど)NG
・適度な運動習慣でストレスコントロール
・自然に触れストレス緩和
◆まとめ
今回は、「片頭痛」や「緊張型頭痛」について取り上げましたが、その他にも「群発頭痛」「三叉神経痛」「後頭神経痛」などの頭痛症状にも鍼灸治療は効果的です。
ただし、強い痛みや、ろれつが回らないなどの症状は脳疾患の可能性がありますので、まず病院で診断してください。
頭痛に関して質問や疑問点があれば気軽にご相談ください。